株式会社ケイズイー

検電器の使い方について

エントリーはこちら

検電器の使い方について

検電器の使い方について

2021/12/01

電気工事の現場で最もよく使う機器のひとつが「検電器」です。
とは言え現場経験者以外にはあまり知られていない機器ですので、使い方を知らないという方も多いことでしょう。
今回は検電器の使い方をご紹介していきますので、これから電気工事の仕事を志す方はぜひ参考にしてください。

検電器とは

検電器とは、ケーブルやコンセントなどの電気系統に電気が通じているかを検査する機器のことです。
電気工事の現場では常に電気による危険が潜んでいますが、電気がそこにあるかどうかは目で見て確認することができません。
電気工事現場の仕事にとって、検電器はなくてはならない機器と言えるでしょう。

検電器の使い方

検電器の使い方はそこまで難しくはなく、機器を対象となる電路に接触させれば計測をすることができます。
検電器を使う際は使い方よりも、むしろ使用上の注意点のほうが重要です。
電流を検査する際は以下のポイントに注意して、検電器を安全に使用していきましょう。

・検電器の作動状態や電池の残量は毎日確認する
・検電は1線ごとに漏れなく行う
・交流用と直流用を間違えない
・衝撃を与えないよう、丁寧に取り扱う

現場の先輩にも教わろう

今回は検電器の使い方を簡単に解説していますが、これらを事前に全てマスターしておく必要はありません。
実際に現場に入る際は先輩スタッフが丁寧にレクチャーを行いますし、わからないことがあった時はご質問いただけばすぐに回答いたします。
株式会社ケイズイーでも初めて電気工事を行うスタッフの方への指導をしっかりと行っていますので、安心して作業を行ってくださいね。

まとめ

電気工事は人々の生活に欠かせないものです。
非常にやりがいのある仕事ですから、興味のある方はぜひ現場スタッフとして働いてみてはいかがでしょうか。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。